| 相撲何でもQ&A(※直吉の答えなので100パーセント正しいとは限りません。)
 
 
 ■ 番付表何でもQ/■ 朝稽古何でもQ/■ 廻し何でもQ/■ ...Q
 
 
| ■ 番付表何でもQ Q.番付表って縁起物なんですか?
 ◆A.力士の格をあらわした番付表ではありますが、縁起物の意味もあります。元々、相撲グッズには相撲の“取る”で、“資格を--”、“役を--”“タイトルを--”、指揮を“--”、“仕事を--”、“嫁を--”、・・等にかけられ縁起物としても利用されます。番付表は場所が終わった後でも次の場所が始まるまで(新しい番付表が届くまで)飾っておいてください。
 
 Q.番付表は何処で売っているの?
 ◆A.本場所開催場所にて購入できます。また付録にでついている相撲雑誌もあります。※部屋や力士名、親方名の入った番付表は、後援会に入らなければ手に入りません。
 
 | 
| ■ 朝稽古何でもQ Q.朝稽古って何時から?
 ◆A.大体早朝6:00より幕下までの力士たちの稽古が始まります。関取の稽古は8:00すぎからです。11:00ぐらいに稽古が終わり12時ぐらいから食事が始まります。
 
 Q.見学はできるの?
 ◆A.基本的には後援会員の方のみが見学できます。ただ、地方場所の場合は、後援会に入っていなくても、外からのぞく形で見学できます。(後援会に入っている方は室内で座って見学できます。)
 
 Q.どうすればちゃんこが食べれるの?
 ◆A.東京の佐渡ヶ嶽部屋後援会は特別会員の方のみ可能です。地方場所の場合は本場所が始まる前までの間のみ(佐渡ヶ嶽部屋の後援会に入っている方のみ)可能です。
 
 |  
 
| ■ 廻し(マワシ)何でもQ Q.廻しにはどういう種類がありますか?
 ◆A.廻しには、取り組み用、化粧廻し、稽古用の3種類があります。取り組み用の“締め込み”と呼ばれる色つきの廻しは、関取だけに許された廻しです。締め込みの素材はシュス(絹織物の一種)です。
 稽古回しは、関取は白の木綿製ですが、幕下以下は稽古も本場所も同じ廻しを使います。
 
 Q.さがり?
 ◆A.取り組みの時の廻しにつけている棒状の物を“さがり”といいます。本数は奇数で19本が基本です。関取の“さがり”は廻しと同じ素材で色も同じです。一方幕下以下の“さがり”は木綿製です。
 
 |  
 
| ■ ....Q 
 現在作成途中です。
 |  |